おかゆのお得活動+

家庭学習やプログラミング教室のレビュー強化中!!キャッシュレス決済の高還元率でお買い物、投資や節税、懸賞が好き。買ったもの、行ったところのレビューも徒然なるままに…

明光義塾のプログラミング教室「明光コードラボ」体験レポート

おかゆ
おかゆ

今度はマイクラを使うプログラミング教室行ってみようか?

むすこ
むすこ

イクラ教室!?絶対行く!!

むすめ
むすめ

イクラやるなら私も行きたい!

 

というわけで、小3娘ともうすぐ一年生の息子が「明光コードラボ」の無料体験に行ったのでそのレポートです。

結果的に、マイクラは全く触りませんでしたが…😅

「明光コードラボ」はどんな教室?

・個別指導の塾、明光義塾が企画開発したプログラミング教室

・対象は小学生

・全国の明光義塾の教室で実施

・小さなロボットを動かす「入門コース」と、

 マイクラを使用し、さらにはJavaScriptも学ぶ「ベーシックコース」

 

「明光コードラボ」無料体験の感想

f:id:okayukko:20210304144057p:image

 

体験した内容はオゾボットという小さなたこ焼き型のロボットを動かすものでした。

写真は撮れませんでしたが、パンフレットに載っている体験の写真と同じものだったので、どこの教室でも同じ体験をするのだろうと思います。

 

オゾボットは想像よりも小さく、本当にたこ焼きサイズ!
おもちゃのように見えるので息子が雑に扱っていて、ヒヤヒヤしました😅

 

このオゾボットは既にプログラミングされていて、線の上を走ります。

 

体験したのは、線でできた地図の上にオゾボットを走らせ、配色によって「一時停止」や「右に曲がる」などの指示が出せるシールを貼って目的地までたどりつかせる、というものでした。

 

シールを貼るだけでちゃんと指示通り止まったり曲がったりUターンしたりするのは、
とてもすごいことですが、作業としてはとても簡単で、小3の娘には簡単すぎて物足りないかな?という感じ…

 

子どもたちには「マイクラを使う教室」と言ってしまったので、いつマイクラが登場するのかわくわくしてたんですが…タブレットやPCに触れることも見ることもなく体験は終了でした。

 

「明光コードラボ」のカリキュラム

体験は少し物足りない感じで終わってしまいましたが、実際のカリキュラムでは最初に「入門コース」でこのオゾボットを動かしたり、Scratchのようなブロックプログラミングでオゾボットのプログラムを作ったりするようです。

 

「入門コース」が終了したら、「ベーシックコース」に移り、そこでやっとマイクラ登場。
マインクラフトをベースにしたブロックプログラミングで楽しく学び、さらにはJavaScriptを学んでコードプログラミングもするとのこと。

 

小学生でJavaScriptを学べる講座はあまりないと思うので、入門から高度なプログラミングまで一貫して学べるカリキュラムなようです。

 

「明光コードラボ」の気になる料金は?

・入会金 無料
【入門コース】
・月4回(1回45分)9,680円(税込)
・月4回(1回90分)16,280円(税込)
+教室維持費
【ベーシックコース】
それぞれ+1,100円(初月にライセンス購入費も必要)

 

 明光コードラボ(体験)のメリット・デメリットまとめ

メリット ・初心者でも始めやすい内容
・最終的にはJavaScriptも学べる
・個別指導なので子どものペースで学べる
・曜日や時間の振替もしやすい
・入会金無料、1回45分なので学びやすい

 

デメリット ・誰でも「入門コース」からスタート
 (マイクラを触れるまでには半年以上かかる)
・体験は簡単すぎて、実際どのようなことをするのか
 カリキュラムの内容がよくわからない
・塾なのでシーンとした雰囲気で、低学年の息子はうるさくしそうで不安

 

あくまで私が行った教室では、という話になるのですが、体験の内容が簡単だったのでカリキュラムについて詳しく知りたくて色々質問したのですが、あまり明白な答えが返ってきませんでした。
まだ新しい講座のようなので、先生も詳しくないのかなぁ??という印象です。

 

体験で使わなくても、ブロックプログラミングやマイクラを使ったプログラミングはこういうことをする、というのを画面とか動画とかだけでも見せてもらえればよかったのになぁと思います。

 

小学生でJavaScriptを学べるなんてとても本格的で、魅力的ですが、最初は何年生でも「入門コース」。内容の実感が湧かないだけに、簡単な内容でこの値段は…と正直思ってしまうところでもあります。

 

とは言え、「入門コース」ももちろんただの簡単なコースではないだろうと思いますし、マイクラも楽しそう。塾の雰囲気が気に入って、基礎からしっかり身に付けたい方には向いていると思います。

 

塾という場所に入ったのが久しぶり(子どもの時以来!)でしたが、やっぱり塾は先生によって特色がありますよね。実際行ってみて雰囲気を知るのも重要だなぁと感じました。

 

\無料体験できます/
明光コードラボの公式サイトへ

ロボットプログラミング教室アーテック「自考力キッズ」体験レポート

ゲームが大好きな子どもたち、通信教材のワンダーボックス をひとまず始めたのですが、通学制のプログラミング教室も検討し始めました。


ワンダーボックスについての記事はこちら↓

okayuotoku.hatenablog.com

 

おかゆ
おかゆ

動くロボットが作れる教室、どう思う?

むすこ
むすこ

うごくロボット!?!?やりたい!!!!

と、目を輝かせてやる気満々。

ひとまず自考力キッズ の体験教室に行ってきたのでその様子と感想をレポートしたいと思います。

アーテック「自考力キッズ」はどんな教室?

・対象年齢は年長~小3
・中学年以上対象のロボットプログラミング教室アーテックエジソンアカデミー が始めた低学年向けの教室
・2019年全国540校以上
・パズル×ロボット×プログラミング3つの24か月のカリキュラム
・教室はフランチャイズ校なので、カリキュラムや教材は同じですが、運営の仕方は先生によって違いがありそうです。

 

「自考力キッズ」無料体験の感想

確認不足で違う場所に行ってしまって、タイムロスするというハプニングがありましたが、なんとか体験スタート。体験用に時間を作ってくれていたのでマンツーマンレッスンでした。

さっそく普段のカリキュラム同様にブロックを使ったパズルから。

このブロックは教育現場で使われたり、市販もされているアーテックのブロックで国産だそうです。
息子が「家にもある!」と言っていて、私は覚えてなかったのですが😅
実際、家に帰ったら少しだけありました。

f:id:okayukko:20210205092906j:image

パズルはテキストに沿って、同じ形を作ったり、それを積んで立体にしたり。
上手くできないところもいいタイミングでアドバイスしてもらい、できたら褒められてご満悦でした。

ちょっと飽きてきたかな~という頃にちょうどテキストは終わり、続いてロボットの車を動かすプログラミング学習

タブレットは大好きだけどPCは使ったことのない息子。
意外と上手くダブルクリックしたりドラッグ&ドロップしたりしていて驚きました。(時々画面を触ろうとしていたけど😅)

プログラミングは低学年でもできる簡単な操作で〇秒間前に進む、〇秒間止まる、などをブロックで設定していくもので、ワンダーボックスでもやっているので息子には理解しやすかったと思います。

ただ、タブレットでするプログラミングと違うのは、PCとロボットを線でつなぎ、データを転送すると、ロボットがその通りに動くところ。
息子はもちろん、私も一緒に「すごい!動いた!」となってしまいました😄

f:id:okayukko:20210205092915j:image

あとは自由にプログラミングさせてもらったり、息子が興味津々だった部屋の隅にあるロボットを触らせてもらったりして体験は終了。

キットを購入しても辞める時まで持ち帰れないロボット教室もあるようですし、同じ自考力キッズの口コミを読んでも、持ち帰れるがプログラミングは変えられないというのも見ていたんですが、私が体験した教室では、ロボットは持ち帰って良くて、プログラミングのソフトも家でダウンロードして好きにプログラミングしていいとのことでした。(先生によって違うのだと思います)

その理由として、プログラミング教室は何ができるようになったのかが保護者や周りの人に分かりづらい。持ち帰って他の人に「こんなことができる!」とプレゼンすることも大切、というようなことをおっしゃってて、なるほど確かに!と思いました。

 

「自考力キッズ」の気になる料金は?

公式(?)には

1回90分、月2回、もしくは1回60分、月3回で
入会金:1万円
月謝:1万円程度
2年間使うキット代:3万円程度

のようです。
程度、というのが曖昧ですが、フランチャイズ校なので先生によって違います。


体験した教室では、体験後3日以内の申し込みに限り、入会金は無料、キット代と月謝も安くなるとのこと。(3日というのが厳しいのでもう少し長くてもいいと思うのですが💦)

 

自考力キッズ(体験)のメリット・デメリットまとめ

メリット ・低学年が楽しく学べる要素がたくさんのカリキュラム
・PC画面を見るばかりでなく、ブロックのパズルで手を動かし、思考力が育つ
・1人1台のPCを使う、少人数制
・キットを持ち帰って家でも自由に触れる
・休んだ時も振替がしやすい
(後半は教室によると思いますので要確認)

 

デメリット ・初期費用(キット代)が高い
・息子には90分は長いかも?と少し不安

とは言え、キット代は追加料金等はないようですし、他のプログラミング教室も高いのは同じ。
90分も最初の30分がパズル、残りがロボット作りやプログラミングとメリハリがあるので大丈夫かな…?

 

まとめ。
とにかく「楽しかった!また行きたい!」と嬉しそうにしていたので、行ってみて良かったと思いました。

上記のデメリットよりメリットの方がはるかに大きく、私としても通わせてあげたいと思っています。

 

\無料体験ができます/
自考力キッズの公式サイトへ

 

 

 

アーテック (Artec) ArTecブロック バケツ ビビット 220ピース

 

通信教材「WonderBox(ワンダーボックス)」感想【紹介コードあり】

通信教材ワンダーボックスを始めました

むすこ
むすこ

ゲーム大好き!おとなになったらゲームを作る人になる!

おかゆ
おかゆ

それならやっぱりプログラミング学習?(単純)

と、いろいろ調べていて、たどり着いた通信教材ワンダーボックス

何か見覚えがあると思ったら、こちらの制作会社ワンダーラボの「シンクシンク」というアプリが春の休校時に無料開放されていて、子どもと遊んだことがありました。

 

その時も、思考力を伸ばすアプリといううたい文句通り、よく考えられていてすごく面白い!と感じていたのですが、ワンダーボックスはさらに「思考力と創造性を育てる通信教育」ツール、とのこと。

 

勉強っぽくなく、でも考える力が付きそうで、プログラミング要素もあり、自宅に届くキットもあるので手を動かす作業もある。

これはうちの子でもやりそうじゃないか!!

と早速申し込み。キットが届く前から早速アプリは使え、数日でキットも届いて夢中になってやってるので内容と感想をレポートしてみたいと思います。

紹介コードをお探しの方は下の目次から飛んでください。

ワンダーボックスの概要と料金

どんな通信教材か

・2020年4月にスタートしたまだ新しい通信教材。

・対象年齢は4~10歳推奨

・デジタル(アプリ)とアナログ(自宅に届くキット)のハイブリッド

・学校の勉強を直接学ぶわけではないが、意欲や思考力が育ってすべての学びがより有意義なものに

↓アプリとキットの一例。

料金

料金は12か月一括払いで税込3700円/月

少し高くなりますが、6か月(4000円/月)、1か月(4200円/月)払いも選べます。

きょうだいの追加は1人1850円/月。

アプリはそれぞれの個人データで使えます。キットは一つの箱で届いて、ワークブックは1人1つありますが、重複する必要がない教材は1つだけ届きます。

 

お得に始める方法(紹介コード)

2021年2月現在、2/28までの期間限定で「12か月一括払いでAmazonギフト1500円キャッシュバック」キャンペーンやってます!

 

また、会員からの紹介コードを入力すると、「初年度の12か月一括払いが5%オフ」になります。

12か月一括払いは3700円×12=44,400円ですが、これが42,180円になるので2220円お得!

キャンペーンが終わってしまった後や、Amazonギフトをもらうより値引きの方が良い方は紹介コードの入力が一番お得と言えそうです!

 

知人に会員がいればいいのですが、見つからなくて紹介コードをお探しの方はよろしければ私のコードをお使いください。

◆ワンダーボックス紹介コード◆
R62qr0T44lh2
私に紹介特典が届きますので、気になる方はご使用を控えてください。

ワンダーボックス使ってみた感想(初回)

f:id:okayukko:20210131125942j:image

我が家は娘が小3、息子が年長です。

2人とも加入して、ワークは年齢にあったものがそれぞれ。それ以外は2人で共有のものが届きました。

キューブが1セットしかないので、ケンカになるかな!?と思ったけど、常に16個全部使うわけでもなく、毎日ずっと使うようなものでもないので大丈夫そう。

 

f:id:okayukko:20210131125439j:image

アプリで読み取ると、並べた配色によっていろいろなモンスターが登場するというもの。2人ともものすごくハマってずっとやってました。


f:id:okayukko:20210131125442j:image

紙と鉛筆に向かう習慣がまだあまりできていない息子もワークはもりもりやっています。

 

アプリは、迷路や図形、パズル、科学実験、イラストなどのアート、簡単なプログラミング、届いたキットと連動するものなど、ゲーム感覚で学べるものがたくさん。

 

親の方は、専用のサイトにログインしたら、子どもがどれだけアプリに取り組んだかや、アートで描いたイラスト、プログラミングでできた作品などが子どもが保存したらすぐに見れるようになっていて、これもとても良いと思いました♪

ワンダーボックスのメリット・デメリットまとめ

ワンダーボックスのメリット ・とにかく子どもの食いつきが良い
・勉強している感覚がなく、楽しんで思考力を付けられる
・アプリだけでなく、キットでの手作業やワークもある
・親が専用サイトで子どもの取り組みを見れる

我が家、勉強系の通信教材もやったことがありますが、続かないんですよね…💦

でもワンダーボックスはすごく意欲的に取り組んでいて、続きそうなので、お金を払った価値がある!と親としてもうれしくなります。ついでに大人でも頭の体操になりそうな問題もたくさんあります(笑)

 

ワンダーボックスのデメリット ・教科書の勉強ではない
・アプリばかりやりすぎる(時間制限は設定できます)

国語や算数の勉強を直接するわけではないので、そのようなものをお探しの方には不向きです。

ワークもパズルのような問題で、文字や計算のような勉強はありません。(私の知る限り)

パズルや図形問題なのは良いとしても、同じような問題が続くので、もう少しワークにボリュームと問題のバラエティがあってもいいのかな?とは少し思います。

 

とは言え、まだまだ進化途中でもある教材。学年ごとの差別化も今後強化されていくようで楽しみです(^^)

 

\無料お試し・資料請求できます/
ワンダーボックス公式サイトへ